こんにちわ。
まだまだ暑さの続く南の島より、Markey(@Markey-forwork)です。
今日、Twitterを眺めていたらタイムラインにこんな記事がありました。
ブログって素晴らしいんだよ。
ネットの中で漂い続けて、数年後の困ってる人を助ける「先駆者からの手紙」にもなるし、
誰からの拘束もなく、自由に言葉を伝えられる。生きた爪痕を残せる。
アクセス稼いでお金を稼ぐ=ブロガー
ってのは一側面でしかないけど、確かにそこばかり目立っちゃうよなぁ https://t.co/PgUSofBYnK
— 塩谷 舞(milieu編集長) (@ciotan) August 18, 2018
Markey
と思ったので、乗っかって私のブログに対する考えを記事にしてみようと思います。
Content
そもそも私が何故ブログを始めたか
そう、思い出しました。
何故、私がブログを始めようと思ったのか。
自己紹介でも記載しましたが、

私がブログを始めた理由。
それは、
・自分の体験したことや得た知識を、他の人達と共有していくこと
の2点でした。
もうチョットいうと、今はもう一つあって。
・・・さすがストレングスファインダー上位5要素に「自我」が入っているだけあります。笑
ブロガーと呼ばれる人たちのブログ運営
そんな私でしたが、ブログ開設と連動し始めたのがTwitter
Facebookはやっていましたが、
全くもってTwitterに興味はなかたった私、
Markey
世の中にはこんなにも「ブロガー」と呼ばれる人たちがいて、
ブログ運営によって収益を得て生活をしている人たちがいるのかと目からウロコ。
Twitterでつぶやかれている価値観に感化されたり、
恐ろしいほどのPV数や収益を見せられて愕然としたりしました。
たぶん、それからなんだと思う。
ブログを更新することが楽しくなくなり、しばらく途絶えてしまいました。
そもそもの立ち位置が違う
でも、このTwitterでの発信に違和感を覚えていたことも確か。
「ブログは素晴らしい」発信、
このことについて異論はありません。
私自身、とても落ち込んでいた時にブログに救われた経験があるし
色々な経験をしてきた多種多様な人たちの
何ものにも拘束されない自由な発信を読むのは、
共感することもあれば新たな気付きになることもあって本当に面白い。
でも、それはブログを「情報発信」の手段として使っているからこそ。
ブログを「収益発生」の手段として使ってしまうと、
わたし個人としてはどうしても違和感を覚えてしまうのです。
勿論、インフルエンサーと言われる人たちの中には
「新しい価値観」を発信する手段としてブログを使い、
その結果として多くの収益を得ている方がいることは否定しません。
それは新しい価値を生み出す対価として正当なことだと思う。
でも、私はインフルエンサーになりたくて
ブログを始めたわけじゃないのですよね。
はっとした。
そうだった!発言力絶大なインフルエンサーとか、すんごい稼いでるアフリエイターとか、人気プロブロガーとか、遠くで輝く色んな人たちに憧れて、
自分がブログを通して何をしたかったのか忘れていた。いま一度、自分の進みたい道標を探そう。#自己理解しろ https://t.co/lDctMHpRvB
— Markey@ブログ始めました (@Marky_forwork) July 17, 2018
まさにそう、Twitter始めて
イキナリ目の前にキラキラした人たちが現れたもんだから
俄に憧れて目が眩んじゃってたんですよね。
でも、私が進みたい道はそこじゃないって
やっと気がついたわけです。
そうやって改めてTLを見たときに
インフルエンサーがフォロワー何万人で、
月◯万PVで、月◯百万稼いだ
ていう結果にばかり目が言ってしまって、
自分もインフルエンサーに続けとばかりに
PVのことや収益のことばかり発信するTweetが多かったんですね。
でも、収益を念頭において情報発信する人の内容って
なんかその時点で少し信用できないような気がしてしまって。
チョット辟易しちゃってました。
苦肉の策で別アカを作って新しくTweetを始めてみたり。
Twitter始めて2ヶ月。アフィリエイト系の情報量が多すぎて情報洪水に飲み込まれそうだったので、別アカを作成しました。ここでは純粋に書くことの楽しみとか、悩んでる不育症のこととかつぶやけたら良いな、どうぞよろしくおねがいします。#不育症#ブログ仲間募集
— マーキー@兆しブロガー (@markey_pv) July 30, 2018
できるだけ違う発信に触れたいなと思って試行錯誤してました。
会社組織に対する批判
もう一つ、ブログで生計を立ているブロガーの方達の発言のなかで
とても居心地の悪さを覚えたのが、
「会社組織に属して働くこと」=「人生を消耗すること」「不自由なこと」
というロジック。
確かに、ノマド生活・ノマドワークには憧れます。
全ては自分一人で意思決定し、
自分の思うように、好きな時間に、好きな場所で仕事をしていくこと。
自由でカッコいいと思う。
でも、わたし。
今の職業、嫌いじゃないんですよね。
お給料もっと欲しいな、という願望とか
もっと人材育成して強い組織にならないとな、
という組織に対する焦りはありますが。
昔から人には恵まれているので、あまり嫌な職場環境で仕事したことないし。
やっている内容も面白いし、
何より社会貢献できる仕事だと思っています。
この会社に属していないとできないこと、多いかなとも思っています。
なので、組織に属するということに対して、
拒絶反応に近いような
批判を繰り返す発言については
「チョット違うんじゃないだろうか」と感じていました。
ブログの収益報告
最後に、これ。「ブログの収益報告」
これって、まさにブログの目的を収益としていることを物語ってません?
Twitterで「ブロガー」と呼ばれる人たちを見ていると、「カネ」と「アクセス」の話しかしないから全然面白くなくてフォローを外した。
みーんな、「今月の収益を発表します!」「アクセスが伸びました!!」と、同じことしか言ってない。確かにこれだと言ってることがアムウェイと変わらないわな。— miumiu広瀬 (@late_hirose) August 16, 2018
そうそう、そうなんですよ。
いや、常に「収益」や「アクセス」オンリーの話だけではないのだけど、
発言の裏にはこの2つのワードが常にある気がする。
ブログサイトにAdSenseを貼ること自体を否定するわけじゃないのですが、
(私も一時期貼ってたし)
もうそればっか全面(前提)に出されると、
どんないい記事書いてたとしても「所詮、お金目的で書いてるのよね」
ってお思っちゃいます。
私がブログ運営によって得ようと思っているもの
じゃぁお前はどうなのよ、って話になりますが。
私は少なくともブログを収益の目的とはしていません。
(職業柄できないってのもあるけど)
私がブログを手段としてどうしたいかと言うと
これ、めっちゃ頷ける!
仕事でスライド作るときも、ブログ書くときも同じ。
「相手に上手く説明するにはどうすればいいか」って考えながら書くのが、実は一番自分の頭の中の整理や理解を深めることに繋がります。 https://t.co/G13BG9MQxW— Markey@ブログ始めました (@Marky_forwork) July 11, 2018
そう、アウトプットしていきたいんだと思う。
日々漫然と考えていること、経験していること、自分と会話していることを
ブログという形でアウトプットしていくことで
(アウトプットするということを前提とすることで)
より深く考えたり、捉えたり、工夫したりするんだと思う。
・・・やっぱり、「自我」の強い人間らしいブログに対する価値観ですね。
ブログの価値の多様性
チョット誤解のないように付け加えますが。
私はブログやアフリエイトサイト運営で生計を立てている方たちの
生き方や価値観を否定する気はさらさらありません。
そういう生き方、あっていい。
そういう生き方があることを、ブログで発信してもらえると
そこにはまた大きなロマンがあると思う。
逆に専ら自分のためだけのブログであってもいいわけです。
ブログ=発信すること、でなくたっていい。
ブログというコンテンツには
様々な価値があっていいんです。
でも、ブログ=稼ぐことが目的
ばかりがクローズアップされる風潮が嫌なんですね。
純粋に書くことだったり、読んでもらえることだったり
共感してもらえることが
ブログの目的としている人たちともっと繋がっていければなと思います。
私がTwitterの入り口を間違えて、
アフリエイト系の情報の渦に巻き込まれたなら別ですが
Twitter上でも、PVや収益に係るノウハウだけじゃなくて
アンチ会社員とかだけなじゃくて、
ブログに関して、もっともっと自由で
楽しい情報発信の場になることを願います。
まとめ
以上。
最近、Twitterに踊らされて凹んでいた自分を反省しつつ
改めて自分にとってのブログとは何ぞやを考えてみました。
繰り返しになりますが、
ブログを運営する目的はなんであってもいい。
ただ、ブログで生きていこうとすると
あまりにも収益やアクセスに意識が行きがちで
なんかもったいないなって気がします。
ブログによって収益を得ていたとしても、
副業にとどめてそれを目的としない方が
より良い運営ができるんじゃないかな。
もっともっと、ブログによる
自由で楽しい情報発信が増えていくと楽しいな!
おわりっ。